こんばんは D課長です

この様な悩みにお答えします
この記事のターゲット
新卒・第二新卒の面接活動を控えている人
転職活動で面接を控えている人
自己紹介
D課長の情報
現役25年地方自動車ディーラー営業マン
転職活動を行う傍ら、新卒・第二新卒の採用面接担当者でもあります
出来る限り忖度なしの情報をぶっ込んでいきたいと思い立ち上げました
面接の種類
新卒・第二新卒の場合
面接は就職活動で必ず経験しなければならないものだといえます
面接なしには、書類審査やペーパーテストがない会社でも、採用はされることはありません
方法がいくつかのあるのが、面接です
行くまで面接の形式が知らされないこともありますし、その前に伝えられていることもあるようです
必要となってくるのは、それぞれに異なる対策です
個人面接
面接方法の中で最も主流となるものは個人面接でしょう
コミュニケーションをじかにはかりながら、自己アピールや質疑応答をする形で、就職希望者1人に対し、会社側は1人~複数人数で行う方となっています
比較的リラックスできる形式ですから、緊張しすぎないこと会話を楽しむ気構えなども大事です
グループ面接
就職希望者も会社側も複数人数で行うのが、集団面接です。一人一人への質問時間が、人数が多いため必然的に短くなるでしょう
一次面接や二次面接で行うことが多い形式で、すぐに就職が決まるのではないようです。比較が応募者同士しやすいという会社側にとってのメリットがあります
グループディスカッションは、面接形式として最近多くなってきています。
応募者が5人~10人で、議論を特定のテーマに関してするという方法です
全体との協調性や論理的思考力を見られるものなので、自分の意見を単に言えばいいのではないそうです
いずれの面接形式でも、自己アピールの場であることを心に留めて就職目指して取り組んでください
転職組の場合
転職活動でも面接はあります
新卒などとは違い、グループ面接ではなく個人面接のみです
転職の面接の場合はより「次の職場であなたが具体的に活躍出来るかをアピールしなければなりません
ホームページで企業研究はもちろん大切ですが、求人サイトをしっかり読み込み、その企業が求めている人材とあなたが生かせるスキルがマッチングしていることが一番重要です
新型コロナウィルスで面接形式もオンライン面接に
2021年卒の採用活動でも転職活動でも必ずオンラインでの面接が増えてきました
日本の大手企業半数以上の企業がオンライン面接を採用しています
中小企業では47%前後ですが、これから更に増えてくることが予想されます
転職活動をする方はしっかりとした準備を
新卒・第二新卒の方々は年齢も若いのでオンラインに慣れているかと思いますが、30代から40代の方々はオンライン面接どころかオンライン会議もしたことがない方もいらっしゃるかと思います
そこであった方がいいアイテムをご紹介します
オンライン面接用アイテム
・マイク付きのイヤホン
・充電器
・カメラ付きのノートPC
マイク付きのイヤホンかヘッドセットがオススメですがゲーム用などの派手なタイプは控えたほうがいいです
ダイソーのイヤホン(Bluetooth)550円のとかでもいいですが、万が一上手くペアリング出来ない等、面接官のイメージダウンにもなりかねないので
有線タイプをオススメします
充電器(充電出来ない場所でオンライン面接する時用)
カメラ付きノートPC(officeは無し。スマホでチェックしながら面接の準備など何かとあれば重宝します)
まとめ
今回は面接の種類をまとめてみました
・個人面接
・グループ面接
・オンライン面接
それぞれの面接にしっかりと準備して、落ち着いて乗り切りましょう!