会社を辞める際にもらう退職金。転職や定年のタイミングで受け取るケースが多いです
「退職金の金額はどのようにして決まるのか?」「転職すると生涯で受け取る退職金は減ってしまうのか?」
今回は私の後輩の経験を元に「転職したらどのくらい退職金をもらえるか」を解説します
「ディーラー営業を辞めたいと思った理由とは?体験談あり」も良かったらご覧ください
ディーラー営業マンが転職したら退職金いるらもらえるのか結論
・3年未満だった場合は無し
・3年以上15年未満の場合は30万円から100万円程度
・15年以上の場合は退職金制度によって結構違いが出る
退職金とは?
退職金は、法律で定められた制度ではないので、すべての会社員が必ずもらえるとは限りません
厚生労働省の調査(平成25年)によると、何らかの退職金制度がある企業の割合は75.5%となっています。つまり、10社中2~3社の企業には退職金制度がない
退職金制度の種類
・退職一時金
・退職金共済
・企業年金(確定給付年金DB・確定拠出年金DC)
退職時の支給に代えて毎月の給与や賞与に退職金を分割して上乗せする「退職金前払い制度」を導入している会社もある
退職金はどうやって決まるの?
カーディーラー営業の場合、100人以下の中小企業から1000人以上の大手企業まであると思います
退職金については社内の退職金規程(規定)に定められる
退職金規程には、退職金の計算方法勤続年数の定義や退職理由による退職金額の違いなどがある
退職金の計算方法は会社ごとに異なりますが、主な方式は以下の通り
退職金の計算方法
1.「基本給連動型」(退職時の基本給(算定基礎額)×勤続年数ごとの係数×退職事由別の支給率)とする方式
2.「勤続年数ごとの定額方式」(勤続年数別に退職金額を定める)
3.「ポイント制方式」(役職や職務等級、給与などに対してポイントを定め、ポイント累計に1ポイント当たりの退職金額を掛けて退職金を算出する方式)
4.「別テーブル方式」(賃金とは連動しない別体系の退職金計算表を作り、それにより退職金を算出する方式)
5.「中小企業退職金制度」(中退共)
例1、基本給連動型の方式の場合
退職時の基本給 20万円
勤続年数ごとの係数 6.0(勤続年数7年の場合)
退職事由別支給率 0.8(自己都合退職の場合)
とすると、退職金は、20万円×6.0×0.8 = 96万円となります
なお近年、賃金体系が「年功序列型」から「成果型・実績連動型」に移行する傾向が強まっており、特にポイント制方式を採用する会社が増えています。
例2、中小企業退職金制度の場合
加入条件は業種・常用雇用従業員数や資本金などで違いがある
サービス業は従業員数100人以下または資本金5千万円以下などが対象
入社から掛金5,000円を252か月納付で1,260,000円
45歳から60歳まで掛金10,000円で192か月納付で1,920,000円
掛金総納付額3,180,000円
予定運用利回1.0%で運用されて3,740,000円
中小企業退職金は結構少ない( ゚Д゚)
中退共は会社側が掛金を設定し、独立行政法人勤労者退職金共済機構が積立金の運用や管理、退職者への退職金の支払いを行います
自分の会社の退職金制度を調べる方法は?
自分が勤めている会社の退職金制度は就業規則、賃金規則を確認し、退職金の有無などが明示されている
実際に退職金制度をどうやって聞く?
私自身が行った方法としては、総務課へ
「これからiDeCo(確定拠出年金)を検討しているので、退職金制度と自分の定年時退職金を知りたい」
と聞きました
会社によって就業規則がどこかにわかりやすく明示されていればいいのですが
何気に自分の定年時の退職金を知らない人、多いです
定年時の退職金から逆算して転職の退職金を大まかに知る
・「基本給連動型」
・「勤続年数ごとの定額方式」
・「ポイント制方式」
・「別テーブル方式」
この4種類の中から自分の勤続年数や退職理由などを加味しながら計算してみましょう
・「自己都合退職」だと退職金が一切出ない会社もある?
伊藤園などの大手企業でも自己都合退職の場合は一切出ないとの事
退職代行業者を使う場合は退職金などの相談をしてみるのも良いですね
転職による退職金の金額
・自己都合退職
・会社都合退職
自己都合退職
社員のプライベートな理由で、自主的に退職することを自己都合退職といいます。個人都合での転職や、出産、転居などが該当します。自主都合退職の場合は、退職日の1か月以上前に余裕をもって申し出をし、かつ勤続年数3年以上でないと、支給額が少なくなる可能性があります。
会社都合退職
業績が悪く会社から退職を依頼された場合は会社都合退職となります。リストラがこれに該当します。
自己都合退職と同じく、勤続年数が3年以上でないと支給されないことが多くなります。
会社都合退職の場合は、自主都合退職よりも退職金支給額が大きくなる傾向にあります。
転職での退職金の悩み
転職するともらえる退職金の総額は減る?
最近は雇用の流動化が進んでいるとはいえ、日本は長らく終身雇用制度を前提としてきました
そのため、退職金規程の多くはまだ、長期勤続すればするほど退職金が増える仕組みになっている
今の日本のシステムで転職をした場合は、同じ会社で定年まで働き続けたときと比べると退職金に関しては目減りしてしまいます
会社の業績が悪い場合、退職金が出ない?
基本給が業績悪化で引き下げられ、その結果退職金が少なくなってしまう可能性はあり
全く出ないという事は少ない
退職金は早く辞めるともらえないの?
勤続年数が3年未満で退職する場合は、退職金が出ないことが多い
昔から「3年は続けろ」は退職金のことも含まれているを忘れてはいけませんね
東京都産業労働局、令和2年度中小企業の賃金・退職金事情を参考
東京産業労働局の令和2年度中小企業の賃金・退職金事情があります
とても参考になりますので是非ご覧になってみてください
退職金制度の有無
退職金制度について「制度あり」と回答した企業が65.9%、「制度なし」と回答した企業が20.9%
「制度あり」と回答した企業の71.8%が「退職一時金のみ」と回答、23.3%が「退職一時金と退職年金の併用」と回答
退職一時金の支払準備形態
「社内準備」と回答した企業が60.3%
「中小企業退職金共済制度」と回答した企業が46.6%
退職一時金の算出方法
「退職金算定基礎額×支給率」と回答した企業が43.1%
「勤務年数に応じた一定額」と回答した企業が22.6%
退職一時金を受給する為の最低勤続年数
「3年」と回答した企業が自己都合退職47.4%、会社都合退職28.6%
実際の退職金制度
出典:「平成30年就労条件総合調査」(厚生労働省)
・中小企業退職金共済事業本部(中退共)
・特定退職金共済制度
退職金の税金は?
退職金の税金を調べたい場合こちらを参照
ディーラー営業マンが転職したら退職金いくらもらえるかのまとめ
・3年未満だった場合は無し
・3年以上15年未満の場合は30万円から100万円程度
・15年以上の場合は退職金制度によって結構違いが出る
退職金の計算方法
1.「基本給連動型」
2.「勤続年数ごとの定額方式」
3.「ポイント制方式」
4.「別テーブル方式」
5.「中小企業退職金制度」
定年まで勤める場合、会社の大きさや計算方法によってとてつもない差が出ます
しかし、3年未満や10年前後で転職を考えている場合、あまり気にする必要なないと言えます
こちらも読まれています